2013年7月30日火曜日

Swapのswappinessを小さくすることで、Linux Mint・Ubuntuを速くする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


既定では、Ubuntu、Linux MintでSwap領域(ハードディスク上の仮想メモリ)をよく使います。サーバーやメモリが少ない端末ではSwapを使用することがよいことですが、個人PC、クライアント(メモリが足りている)では高い頻度で使うとパフォーマンスに悪影響が出る恐れがあります。仮想メモリが本物のメモリよりはるかに遅いからです。

Swapのtendencyを表す値swappiness(範囲:0~100)があります。
0は、なるべくSwap領域を使わない
100は、よく使う。

この値を調整することで、Swapの使用を制御できます。

1)現在値の確認(既定では60になっている)
$ cat /proc/sys/vm/swappiness

2)値を小さくする
$ gksudo gedit /etc/sysctl.conf
sysctl.confファイルを開き、以下を追加する(例:10に設定)

# Reduce the swap tendency
vm.swappiness = 10

3)sysctl.confを保存し、rebootでシステムを再起動する

4)変更後再度値を確認
$ cat /proc/sys/vm/swappiness




2013年7月29日月曜日

PsExecでローカルコンピューター上のプログラムをリモートコンピューターにコピーして実行する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


PsExecに-cオブションがあります。

これを使って、ローカルコンピューターにあるプログラムをリモートコンピューターにコピーして実行することができます。

普通実行するプログラムがリモートサーバー上においてあります。

例えば、

リモートコンピューター c:\tmp\mkdir.bat
ローカルコンピューター c:\temp\PsExec.exe
c:\temp\call.bat

PsExecコマンドをcall.batバッチに書きます。

rem プログラムがリモートコンピューターにある場合
c:\temp\psexec.exe \\10.10.3.60 -u contoso\administrator -p P@ssw0rd  c:\tmp\mkdir.bat

pause

image

call.batを実行すると、リモートコンピューターでc:\temp\testフォルダが作成されます。
image

 

-cオプションを使う場合、プログラムをローカルコンピューターに置きます。

リモートコンピューター なし
ローカルコンピューター c:\temp\PsExec.exe
c:\temp\call.bat
c:\temp\mkdir.bat

rem プログラムがローカルコンピューターにある場合
c:\temp\psexec.exe \\10.10.3.60 -u contoso\administrator -p P@ssw0rd -c c:\temp\mkdir.bat

pause

image

image

PsExecでリモートコンピューターで実行するプログラムの優先度を設定する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


PsExecは、リモートコンピューター(サーバー、システム)でプログラムを実行できる強力なツールです。

詳細はこちらをご参照ください。

PsExec

PsExecでリモートコンピューター上のリモート実行対応のプログラムを実行出来ます。バッチ、Powershell、それから普通の.exe、ほとんど対応できます。

ただし、時にはリモートプログラムの実行が反応が遅かったり、途中で応答なし実行に失敗したりすることがあります。リモートコンピューターですぐにはプログラムを実行してくれないようです。

こういう時に、プログラムの実行優先度をHighなどに設定することで、解消できる可能性があります。

PsExecで設定できるプログラムの実行優先度は5つあります。

-low 優先度が低い
-belownormal 普通より低い
-belownormal 普通より高い
-high 優先度が高い
-realtime リアルタイムで優先度が適用される

例:優先度を高くしてリモートでプログラムを実行するコマンドは以下です。

c:\temp\psexec.exe \\server –u <user>  –p <password> –high <program>

c:\temp\psexec.exe \\10.10.3.60 -u contoso\administrator -high -p P@ssw0rd  c:\temp\hostname.bat

2013年7月21日日曜日

Linux Thinkpad トラックポイントの速度と感度を設定する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


自宅のPC(Thinkpad x201)にLinux Mint 15をインストールしてみました。ThinkPadのトラックポイント(Trackpoint)が鈍くて遅い、操作にはかなり不便を感じます。速くする方法を調べて見たところ、以下の方法を見つけました。二つの値(SpeedとSensitivity)を変更して速くなりました。

Ubuntu 10のころからこの方法で動くそうです。


SpeedとSensitivityという二つのファイルが/sys/devices/platform/i8042/serio1にあります。

Terminalを起動し、serio1に移動します。
root権限でspeed,sensitivityの値を変更します。
値の範囲は0~255、大きいほうが速いです。
私のPCの既定値はspeedが97で、sensitivityが128でした。
ここで両方とも255に設定します。

# echo -n 255 > speed
# echo -n 255 > sensitivity













変更後、トラックポイントの動きが速くなって快適に使えるようになります。

ただし、一度システムを再起動すると、元の値に戻ってしまいます。
それを回避するために、viで/etc/rc.localファイルに以下の二行を追加します。

echo -n 255 > /sys/devices/platform/i8042/serio1/speed
echo -n 255 > /sys/devices/platform/i8042/serio1/sensitivity























これでシステムを再起動する際に二つの値が自動的に255に設定されるようになります。

参考情報

How to configure the TrackPoint



2013年7月20日土曜日

デュアルブート(Windows 7とLinux Mint 15)のブート順序を変更する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Windows 7とLinux Mint 15のDual Bootの環境を作成しました。Windows 7を先に入れて、Linux Mint 15はあとからインストールしました。

で、PCを起動すると、ブート方式が普段のWindows7のではなく、Linux GRUB loaderとなります。下の図の様な感じです。
image

Mint 14の画面ですが、Mint 15も同じ感じです。

何もしない時(デフォルトの状態)はMint 15に入りますが、windows7に入りたい場合は、一番下のWindows 7 Loaderを選択して起動出来ます。

デフォルトでWindows 7を起動したい場合は、この順序を変える必要があります。

順序を変えるにはEasyBCDというツールを使います。

ダウンロードはこちらから https://neosmart.net/EasyBCD/

1)EasyBCDを起動し、Mint 15のためのブートエントリーを追加する。
 image
Type:GRUB 2
Name:わかりやすい名前でいい

2)Windows 7のブートエントリーを追加する。
image
PartitionでWindows のシステムドライブを指定(既定ではC)
Install the Windows Vista/7 bootloader to MBRをチェックする

3)Windows 7とMint 15のブート順序を確認する。
image
Windows 7がデフォルト(YES)になっている。
必要に応じて、Timeout Optionsを指定する(既定では30秒カウントダウン)。ブートメニューをスキップしたい場合は、「Skip the boot menu」をチェックすればいい。

これで、設定が完了です。再起動すると、Windows7風のBootメニューが表示される。
image