ラベル Exchange 2010 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Exchange 2010 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月28日金曜日

Exchange 2010 SP3 RU5で修正された既知問題一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


2014/2/25に、Exchange 2010 Service Pack 3 Rollup 5がリリースされました。解決された問題のリストです。

Description of Update Rollup 5 for Exchange Server 2010 Service Pack 3

Issues that the update rollup resolves
Update Rollup 5 for Exchange Server 2010 SP3 resolves the issues that are described in the following Microsoft Knowledge Base (KB) articles:
  • 2887459 Public folder expiry time is set incorrectly in Exchange Server 2010 SP3

  • 2892257 Email items are lost when you move items between shared folders by using EWS delegate access

  • 2897935 "Cannot save the object '\FolderName'" error message when you try to replicate Exchange Server 2010 public folders

  • 2898908 EdgeTransport.exe crashes if the From field is empty in an email message

  • 2903831 Only a single character is allowed in the disclaimer content in ECP

  • 2904459 RPC Client Access service crashes if you add "Signed By" or "Send From" column in Outlook online mode

  • 2913413 RPC Client Access service crashes with an exception in Exchange Server 2010

  • 2913999 Meeting request body and instructions are lost in delegate's auto-forwarded meeting request

  • 2916836 EdgeTransport.exe crashes when a transport rule sends a rejection message to an empty address

  • 2919513 Memory leak or memory corruption occurs in Exchange Server 2010

  • 2924971 RPC Client Access service stops when you select an inactive search folder in Outlook 2007 in an Exchange Server 2010 SP3 environment

  • 2926057 EdgeTransport.exe crashes if seek operation failed in Exchange Server 2010

  • 2927856 Incorrect recurring meeting if disclaimer transport rule is enabled in Exchange Server

2013年6月26日水曜日

Exchange 2010 トランスポートルールで特定のユーザーが特定の外部メールドメインにしか送信できないように構成する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Exchange 2010のトランスポートルールを使って特定のユーザーから外部への送信を制御することができます。

今回以下の条件を満たしたトランスポートポートルールを作成してみます。

・特定のユーザーから組織内部への送信はできる。

・特定のユーザー(Ex10user01@contoso.com)から特定の外部メールドメイン(@Gmail.com、@Hotmail.com)にしか送信できない。

・NDRが返ってくる

1)Exchange 管理コンソールを開き、「組織の構成」→「ハブトランスポート」→「トランスポートルール」をクリックします。「操作」ペインで「トランスポート ルールの新規作成」をクリックします。2013-06-26_16h32_27

2)適当な名前を入れて、「次へ」をクリックします。
2013-06-26_16h33_36

3)条件画面で「差出人がユーザーの場合」をチェックし、「ユーザー」を選択します。
2013-06-26_16h42_16

4)条件画面で「メッセージを組織の内部または外部、あるいはパートナーのユーザーに送信する場合」をチェックし、「組織外」を選択します。
2013-06-26_16h42_45

5)「次へ」をクリックします。
2013-06-26_16h42_55

6)処理画面で「send rejection message to sender with enhanced status code」をチェックし、「rejection message」に"You are not allowed to send mail to outside"のような分かりやすいメッセージを入力します。
2013-06-26_16h44_11

7)処理画面で「Enhanced status code」をチェックし、拡張状態コードを入力します。終わったら「次へ」をクリックします。
image

8)例外画面で「受信者のアドレスがテキストパターンと一致する場合を除く」をチェクし、「テキストパターン」を設定します。テキストパターンの自体は正規表現です。
@gmail.com$ → "@gmail.com”で終わる文字列
image

9)「次へ」をクリックし、「新規作成」をクリックします。
2013-06-26_16h45_37
2013-06-26_16h45_51

10)トランスポートルールの作成ができたら、Ex10user01でOWAにログオンし、メールを送信してみます。
宛先はGmail メールアドレス、Hotmailメールアドレス、許可されない外部メールアドレス、内部メールアドレス
image

11)送信許可された内部、Gmail、Hotmailにメールは送信されました。送信制限された外部メールアドレスへの送信はできなく、NDRが返って来ました。設定したRejection MessageもNDRに表示されています。
image

image

 

特定の外部メールドメインへの送信を許可する手順を紹介して来ましたが、特定の外部のユーザーへの送信も同じようなやりかたで制御できます。

2013年6月5日水曜日

Exchange 2010からExchange 2013にパブリックフォルダーを移行

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Exchange 2010とExchange 2013の共存環境でパブリックフォルダーの移行をやってみました。
最初は日本語のTechNet上にのっている手順に沿ってやってみたが、手順にミスがあり、なかなか進められませんでした。なので、日本語の手順を参照しないでください。

以前のバージョンから Exchange 2013 にパブリック フォルダーを移行する

そして、英語のサイトを参照してうまく移行出来ました。

Migrate Public Folders to Exchange 2013 From Previous Versions

手順は細かいところまで書いてあるので、ここでポイントだけ書いておきます。
1)移行用のスクリプトをダウンロードし、4つのPowershellスクリプトを作業用フォルダに保存
Download all four of the Microsoft Exchange 2013 public folder migration scripts.
Export-PublicFolderStatistics.ps1
PublicFolderToMailboxMapGenerator.ps1
PublicFolderToMailboxMapGenerator.strings.psd1
Export-PublicFolderStatistics.strings.psd1



2)移行の準備パブリックフォルダーの構造、Statistics、ClientPermissionなどの情報をエクスポートする
前に成功した移行がないことを確認し、あったら下記コマンドで$falseに設定
Set-OrganizationConfig -PublicFoldersLockedforMigration $false -PublicFolderMigrationComplete $false



3)レガシーExchange サーバーで移行用のCSVファイルを作成
a、Export-PublicFolderStatistics.ps1スクリプトを実行し、フォルダー名からフォルダーサイズへのマッピングファイルを作成
.\Export-PublicFolderStatistics.ps1 <FQDN of source server> <Folder to size map path>
例:
[PS] C:\temp>.\Export-PublicFolderStatistics.ps1 -ExportFile ExpPFSta.csv 
-PublicFolderServer w8r2ex10.contoso.local

b、PublicFolderToMailboxMapGenerator.ps1スクリプトを実行し、パブリック フォルダーとメールボックスとのマッピング ファイルを作成します。 このファイルは、Exchange 2013 メールボックス サーバー上に正しい数のパブリック フォルダー メールボックスを作成するために使用されます。
.\PublicFolderToMailboxMapGenerator.ps1 <Maximum mailbox size in bytes> 
<Folder to size map path> <Folder to mailbox map path>

[PS] C:\temp>.\PublicFolderToMailboxMapGenerator.ps1 -ExportFile pftombx.csv
-MailboxSize 25GB -ImportFile .\ExpPFSta.csv

パブリックフォルダーメールボックスマッピングファイルは以下のような感じです。
image


4)Exchange 2013でパブリックフォルダーメールボックスを作成
Nameはパブリックフォルダーメールボックスマッピングファイル内の名前になります(既定でMailbox1、必要に応じてCSVファイルを編集し名前を変更できます。)。
最初のパブリックフォルダーメールボックスにはPFの階層情報が含まれ、マスター階層メールボックスになります。そのため、最初のメールボックスの作成はHoldForMigrationパラメータを指定する必要がある。
パブリックフォルダーの数が多く、データ量が大きい場合、複数パブリックフォルダーメールボックスを作成する必要がある。
New-Mailbox –PublicFolder <Name> –HoldForMigration $true




5)移行を開始
a、Exchange 2013MBXサーバーで以下のコマンドを実行
New-PublicFolderMigrationRequest -SourceDatabase (Get-PublicFolderDatabase -Server 
<Source server name>) 
-CSVData (Get-Content <Folder to mailbox map path> -Encoding Byte)


b、移行の状況を確認する
Get-PublicFolderMigrationRequest | Get-PublicFolderMigrationRequestStatistics -IncludeReport | Format-List


1時間に移行できるデータ量は約2,3GB。
移行が開始したら、移行要求のステータスがQueued,InProgressに変わります。AutoSuspendedになったら、(以下の情報が上記コマンドで確認した場合)ステップ6)に移動する

情報: メールボックス e02e93a9-46c5-4240-9ed8-64e552bd9824 の移動要求を完了する準備が
できましたが、SuspendWhenReadyToComplete パラメーターが $true に設定されているために
、自動的に中断されました。


以下のメッセージが出た場合、Resume-PublicFolderMigrationRequest –Identity \PublicFolderMigration を実行し解消できるかもしれない。

情報: メールボックスがロックされたため、要求が一時的に延期されました。2013/06/04 16:
22:53 後に Microsoft Exchange Mailbox Replication サービスは要求処理の続行を試みます




6)移行の最後にレガシーExchangeサーバーでパブリックフォルダーをロックダウンする
Set-OrganizationConfig –PublicFoldersLockedForMigration $true




7)移行を終了する
Set-PublicFolderMigrationRequestでPreventCompletion flagをFalseにしないと、移行が完了できません。
Set-PublicFolderMigrationRequest -Identity \PublicFolderMigration –PreventCompletion $false
Resume-PublicFolderMigrationRequest -Identity \PublicFolderMigration


8)テストして、移行をアンロックするa、Set-mailboxのコマンドでパブリックフォルダーメールボックスをユーザーに関連付ける
Set-Mailbox -Identity <Test User> -DefaultPublicFolderMailbox <Public Folder Mailbox Identity>


b、OWAにログオンして、「お気に入り」を右クリックし、移行されたパブリックフォルダーを追加するimage     ⇒              image


c、レガシーExchange サーバーで移行が終了したことを通知
Set-OrganizationConfig –PublicFolderMigrationComplete $true

2013年4月15日月曜日

Exchange 2010と2013共存時のパブリックフォルダーの操作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


今日は、Exchange 2010 とExchange 2013共存の時に、パブリックフォルダーについての操作などを紹介しておきます。

 

☆環境

・Exchange 2010 SP3(パブリックフォルダーあり)

・Exchange 2013

 

以下の操作はExchange 2013のEMSで行う。

・Exchange 2013側でパブリックフォルダーメールボックスを作成
    [PS] C:\Windows\system32>New-Mailbox -PublicFolder -Name pfmbx01 -Database ex13db01
    既存のパブリック フォルダーの展開が検出されました。既存のパブリック フォルダー データを移行するには、-HoldForMigration
    スイッチを使用して新しいパブリック フォルダー メールボックスを作成してください。
    + CategoryInfo          : NotSpecified: (:) [New-Mailbox], RecipientTaskException
    + FullyQualifiedErrorId : 27817D4E,Microsoft.Exchange.Management.RecipientTasks.NewMailbox
    + PSComputerName        : w12ex13.contoso.local
    
「既存のパブリックフォルダーの展開が検出されました。。。」というようなエラーがでました。Exchange2010のパブリックフォルダーが既に存在しているため、Exchange 2013ではHoldForMigrationスイッチを指定しないとパブリックフォルダーメールボックスを作成できないらしい。
    [PS] C:\Windows\system32>New-Mailbox -PublicFolder -Name pfmbx01 -Database ex13db01 -HoldForMigration
    Name                      Alias                ServerName       ProhibitSendQuota
    ----                      -----                ----------       -----------------
    pfmbx01                   pfmbx01              w12ex13          Unlimited

HoldForMigrationをつけると作成出来ました。

 

・作成したパブリックフォルダーメールボックスを確認

        [PS] C:\Windows\system32>Get-Mailbox -PublicFolder -Identity pfmbx01 | fl name,exchangeguid,servername
        Name         : pfmbx01
        ExchangeGuid : 7ee84eaf-8b83-425e-9945-e51a64a7ad80
        ServerName   : w12ex13

[PS] C:\Windows\system32>Get-OrganizationConfig | fl rootpublicfoldermailbox,Lockedformigration
RootPublicFolderMailbox : 7ee84eaf-8b83-425e-9945-e51a64a7ad80

作成したパブリックフォルダーメールボックスがルートになっていることがわかる。

 

・パブリックフォルダーを作成

        [PS] C:\Windows\system32>New-PublicFolder -Name pf01 -Mailbox pfmbx01
        アクティブなパブリック フォルダー メールボックスが見つかりません。この状態は、パブリック フォルダー メールボックスがプ
        ロビジョニングされていない場合、または HoldForMigration モードでプロビジョニングされた場合に発生します。現在、移行の実
        行中ではない場合は、パブリック フォルダー メールボックスを作成してください。
            + CategoryInfo          : NotSpecified: (:) [New-PublicFolder], ObjectNotFoundException
            + FullyQualifiedErrorId : F41E6A8D,Microsoft.Exchange.Management.MapiTasks.NewPublicFolder
            + PSComputerName        : w12ex13.contoso.local

pf01というパブリックフォルダーを作成しようとすると、上記のエラーがありました。

これは、既定の動きだそうです。HoldForMigrationモードでパブリックフォルダーメールボックスがロックされるため、パブリックフォルダーの階層を作成できない。共存の場合は、パブリックフォルダーのマイグレーションが完了しないとダメらしい。

KBがありました。

http://support.microsoft.com/kb/2786607/en-us

 

パブリックフォルダーの移行はまだ確認中。

以前のバージョンから Exchange 2013 にパブリック フォルダーを移行する

 

・パブリックフォルダーメールボックスの削除

        Get-Mailbox -PublicFolder -Identity pfmbx03 | Remove-Mailbox -PublicFolder

2013年4月4日木曜日

Exchange 2010 回復可能なアイテムフォルダー TotalDeletedItemSize問題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Exchange 2010では回復可能なアイテムフォルダーはルートフォルダー(自分自身)以外に以下の4つのサブフォルダーがあります。

Deletions
Outlookの「削除済みアイテム」から削除されたアイテムがDeletionsに保存される。

Versions
訴訟ホールドまたは単一アイテム回復が有効な場合、削除されたアイテムの原本と変更されたコピーがVersionsに保存される。ユーザーにはこのサブフォルダーが見えない。

Purges
訴訟ホールドまたは単一アイテム回復が有効な場合、物理的に削除されたアイテムがPurgesサブフォルダーに保存される。ユーザーにはこのサブフォルダーが見えない。

Audits
監査ログが有効な場合、監査ログエンティティがAuditsに保存される。

上記4つのサブフォルダーをクリアしたとしても、Get-mailboxStatisticsで取得したTotalDeletedItemSizeやDeletedItemCountが0にならない状況が発生します。

一体どういうデータなのでしょうか。実体は予定表アイテムです。
MFCmapiというツールで見えます。(Outlookのキャッシュモードを外す必要がある)

2010では既定でCalendar Version Loggingという機能が有効になっています。これが有効になったことで、予定表アイテムが回復可能なアイテムフォルダーのルートフォルダーに保存されるようになります。この機能で予定表アイテムの復元ができるのですが、回復可能なアイテムフォルダーのサイズが膨大になる可能性もあります。実際にiOS6.1 予定表同期でExchange のトランザクションログが急激に増えるトラブルもこれによる問題だそうです。

対策としては、Calendar Version Loggingを無効にするか、定期的に回復可能なアイテムフォルダーをクリアするか、などが挙げられます。

無効にする場合
Set-Mailbox -Identity “testuser1” -CalendarVersionStoreDisabled:$True

削除する場合
Set-Mailbox -Identity “testiser1” -CalendarVersionStoreDisabled:$True

Search-Mailbox “testuser1” -SearchDumpsterOnly –DeleteContent

Start-ManagedFolderAssistant -Identity “testuser1”

参考情報

Exchange 2010 Recoverable Items folder TotalDeletedItemsSize issue!http://msexchangeguru.com/2013/03/29/totaldeleteditemssize/

2013年2月21日木曜日

Exchange 2010 とExchange 2013の共存環境を構築してみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


先日Windows Server 2008 R2にExchange Server 2010 SP3を入れました。

Exchange 2010 SP3をインストールしてみた

今回、Exchange 2010組織にExchange Server 2013を追加して、共存環境を構築してみました。

環境構成は以下のような感じです。

image

Exchange Server 2013のインストールには特別な設定がなく、普通にインストール出来ました。前の投稿をご参照ください。

Exchange Server 2013 インストール(無人セットアップ)
Exchange Server 2013 インストール(GUIインストール)

・共存環境ができたら、AdministratorでEAC(https://<ex2013server>/ecp)にログオンしてみたら、administratorがExchange 2010のユーザーであるため、Exchange 2010のECP画面が表示される。

image

2013のユーザーを1つ作ってログオンしたら、2013のOWA画面が表示される。

2013のEACにログオンしたい場合は、2013のユーザーを役割グループ(Organization Management)に追加する必要があります。

Add-RoleGroupMember -Identity "Organization Management" -Member testex13user01

https://<ex13server>/ecpでExchange 管理センターに接続できます。

image

早速2010と2013ユーザーの間に送受信もテストしてみた。普通に送受信できます。

Exchange Server 2010 SP3 アップグレード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


以下のブログにExchange Server 2010 SP3へのアップグレード手順が紹介されています。

Installing Exchange Server 2010 Service Pack 3

2013年2月20日水曜日

Exchange 2010 SP3をインストールしてみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


先日Exchange 2010 SP3がリリースされました。ちょっと興味があるので、インストールしてみました。リリース前にWindows Server 2012へのインストールもできるという記憶だったのですが、どうやらできないらしいです。Windows Server 2008 SP2以降、Windows Server 2008 R2にしかインストール出来ないそうです。

Release Notes for Exchange Server 2010 SP3

仕方なく、Windows Srever 2008 R2にインストールしました。手順のメモを書いておきます。

・Exchange Server 2010 SP3 ダウンロード

Exchange Server 2010 With SP3 ダウンロード

・前提条件のインストール

Microsoft Office 2010 Filter Packs

Exchange 2010 Prerequisites

MBX,CAS,HUBを一台インストール

Add-WindowsFeature NET-Framework,RSAT-ADDS,Web-Server,Web-Basic-Auth,Web-Windows-Auth,Web-Metabase,Web-Net-Ext,Web-Lgcy-Mgmt-Console,WAS-Process-Model,RSAT-Web-Server,Web-ISAPI-Ext,Web-Digest-Auth,Web-Dyn-Compression,NET-HTTP-Activation,Web-Asp-Net,Web-Client-Auth,Web-Dir-Browsing,Web-Http-Errors,Web-Http-Logging,Web-Http-Redirect,Web-Http-Tracing,Web-ISAPI-Filter,Web-
Request-Monitor,Web-Static-Content,Web-WMI,RPC-Over-HTTP-Proxy -Restart

・Exchange 2010 SP3のインストール

セットアップウィザードを実行して、従来通りのインストール画面が出て、必要な設定をしてインストールができます。

image

インストールが完了したら、Exchange 2010 SP3が使えるようになります。

せっかくなので、Exchange Server 2013との共存も検証してみたいと思います。

 

 

 

 

 
 
 

2013年1月16日水曜日

TMG 2010でExchange 2010 Outlook Anywhereを公開

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Exchange 2010 Outlook AnywhereをTMG 2010で公開する手順を引用します。

Publishing Exchange 2010 Outlook Anywhere with TMG 2010

※注意:ワイルドカード証明書を使用する場合は、Set-OutlookProviderでOutlookProviderの設定が必要です。

参考:When, if and how do you modify Outlook Providers?

Set-OutlookProvider EXPR –Server mail.contoso.com –CertPrincipalName msstd:*.contoso.com

TMG側の主な設定

公開先:ex01.contoso.local
パブリック名:autodiscover.contoso.com
                      mail.contoso.com

パス:     /rpc/*
              /oab/*
              /ews/*
              /autodiscover/*

2012年12月26日水曜日

Exchange Server 2010 Service Pack 3 2013年前半にリリースされる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Exchange Teamブログによると、Exchange Server 2010 SP3が2013年の前半にリリースされる予定です。

Exchange Server 2010 SP3では以下の新機能が含まれています。

・Exchange Server 2013との共存
既存のExchange 2010からExchange 2013にアップグレードしたい場合は、SP3に上げる必要があります。

・Windows Server 2012のサポート
Exchange 2010 SP3はWindows Server 2012にインストールできます。

・SP3以前にリリースされたすべてのFixesがSPに含まれている。

Exchange Team BlogAnnouncing Exchange 2010 Service Pack 3

Microsoft Exchange Server 2010 Best Practices (Best Practices (Microsoft)) Microsoft Exchange Server 2013: Design, Deploy and Deliver an Enterprise Messaging Solution