2012年8月31日金曜日

Exchange Server 2013 Previewのいろいろ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


引き続き、Exchange Server 2013 Previewに関する投稿です。

 

▶アーキテクチャの変更

Exchange2007,2010ではCAS,MBX,HUB,Edge,UM5つの役割があったが、Exchange 2013になって、Exchange 2003のように2つの役割(CAS、MBX)に統合されています。

せっかく役割を分割したのに、なぜまた統合するの?と思う方もいるかもしれません。それは、開発時点で制約があるからです。Exchane 2007開発中の主要な制約はCPUのパフォーマンスでした。パフォーマンスを保つために、役割の分割によってサーバー台数を増やす(スケールアウト)ように設計しました。しかし、役割の分離にはメリットばかりではありません、デメリットも当然あります。例えば、サイトごとにすべての役割が必要、名前空間の複雑さ、高価なレイヤー7のHB負荷分散が必要などあります。

今CPU処理能力も高くなり、価格も安くなっているので制約ではなくなりました。そのため、Exchange 2013ではサーバーの役割の数をCASとMBXの 2 つに削減するようになりました。

Exchange 2013 Preview アーキテクチャには、以下のような利点があります

  • バージョン アップグレードの柔軟性   厳密なアップグレード要件はなくなりました。クライアント アクセス サーバーは、メールボックス サーバーとは独立して任意の順序でアップグレードできます。
  • 地理的柔軟性   クライアント アクセス サーバーとメールボックス サーバー間のすべての通信は HTTP を介して行われるため、すべての役割をすべてのサイトに設定しておく必要はありません。HTTP は、低帯域、高遅延ネットワークにとってはかなり良好なプロトコルです。必要ならば、すべてのプロトコル トラフィックに対して中央のクライアント アクセス サイトを用意することもできます。
  • セッション中立   Exchange 2010 では、クライアント アクセス サーバーの役割に対するセッション類似性がいくつかのプロトコルで必須でした。Exchange 2013 プレビュー では、クライアント アクセス コンポーネントとメールボックス コンポーネントは、同じメールボックス サーバーに存在します。クライアント アクセス サーバーはデータ表示を行っていないため、クライアント アクセス サーバー間で問題なくトラフィックをラウンドロビンできます。DNS ラウンドロビンは、小規模な展開ではオプションになります。
  • 展開の単純さ   Exchange 2010 のサイト回復設計では、最大 8 つの異なる名前空間が必要でした。Exchange 2013 プレビュー では、名前空間の最小数は 2 つまで削除されています。

 

☆CAS(CAFE:Client Access Frond End)

認証、リダイレクション、プロキシサービスしか提供しない。データの表示を行わない。キューまたは格納されるものは何もない。OWAレンダリングは行わない

HTTPのようなステートレスプロトコルしかサポートしない。レイヤー7の負荷分散が必要がなくなる。DNSラウンドロビンをサポートする。

Outlookからの接続がHTTPS(RPC over HTTPS)で行われる。従来のMAPI(RPC)がサポートされない。Outlookクライアントからサーバーの FQDN への接続は行わない。Outlook は、新しい接続ポイント (メールボックス GUID(ExchangeGUID) + @ + UPN サフィックスで構成される) を自動検出する。

 

☆MBX(Back End)

CAS、HUB、MBX、UMのサービスが含まれる

OWAレンダリング、メッセージルーティング、ルールやポリシー処理などすべてMBXで行われる

 

▶ストレージ

Exchane 2013では、従来のデータベースエンジン(ESE)が引続き採用され、Exchange 2010と比べてディスクI/Oを最大50%削減します。JBOD(RAIDなし)サポート、SATAドライブも強化されています。これらの機能によって、安価なストレージの構成が可能になり、コストを削減できます。

 

▶管理

Exchange 管理コンソール(EMC)がなくなりました。WEBベースのExchange Administration Center(EAC)が導入されています。EACは従来のECPの拡張みたいで、ECPでEMCの操作も実施できるようになったという感じ。Webベースなので、いろんなところからExchangeの管理ができるということは大きなメリットですね。

 

▶パブリックフォルダ

パブリックフォルダはExchange 2013ではなくなっていません、再設計されました。パブリックフォルダはパブリックフォルダメールボックスに保存されるようになりました。基本的にすべてのパブリックフォルダはパブリックフォルダメールボックスにマッピングする必要があります。パブリックフォルダメールボックスは普通のメールボックスのように管理できます。この変更のメリットとしては、パブリックフォルダデータの複製、可用性はDAGで実現できる。デメリットは、DAGには複数レプリカが存在するが、アクティブできるのは1つしかない。

 

▶SharePointとの統合

Exchange 2013ではサイトメールボックスと呼ばれるMBXがあります。サイトメールボックスはSharePointチームサイトにリンクされます。ドキュメントがサイトメールボックスに送信されたり、ドラッグされたりする時にドキュメントはSharePointのサイトに保存され、メッセージはExchangeに残ります。この機能の実現には、Outlook 2013が必要です。

 

▶エンドユーザーの生産性

サイトメールボックスのほか、OWAの機能も強化されています。タッチ、オフラインアクセスなどがサポートされています。エンドユーザーさんはいろんなデバイス(デスクトップ、タブレット、モバイル)からOWAへアクセスできます。

 

テスト環境でOutlook2007でMBXに接続しようと思いますが、なかなかうまくいきません。アーキテクチャが変わって、Outlookからの接続がどうなるのかは、もうちょっと調べてみたいと思います。

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします:)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿